人生の目的?

人生を豊かにをモットーに、勉強や思った事を書くブログです

ソーシャルマーケティングについて

ソーシャルマーケティングとは

ソーシャルマーケティングとは「営利目的のために広めるのではなく、社会貢献を目的として行うマーケティングのこと」です。

元々は、1971 年にフィリップ・コトラーというアメリカの経営学者によって提唱された概念です。

ja.wikipedia.org

当時のアメリカは第二次世界大戦の中で、欠陥商品や有害食品による消費者被害が発生し、力の強い生産者に対し消費者の権利を主張する消費者運動が行われるなど、企業が販促のために行うマーケティングにネガティブなイメージが持たれることもありました。
こうした時代背景を受けて60年代後半には、フィリップ・コトラーが企業のマーケティングを社会問題の解決に応用する手法を提唱し、彼が著した『マーケティングマネージメント』を通じて「ソーシャル・マーケティング」という言葉が知られるようになりました。
フィリップ・コトラー氏はこれまで必要ないと考えられていた企業の社会的価値を、組織運営や消費者からの共感を得るために不可欠だと考えフレームワークをつくり、新しいマーケティングの分野を確立しました。

これは、現在主流になりつつある CSR (企業の社会的責任) という考え方につながっています。

 

f:id:nagatakao:20200606230110j:plain

※同じような言葉でソーシャルメディアマーケティングというものがありますがこちらは、FacebookTwitterInstagramのようにSNSを使い広告を発信することです。

 

ソーシャルマーケティングCSRの違い

CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)」は義務であり企業が全社で継続的に取り組まなければならないものです。

その点、ソーシャルマーケティングは食品メーカーの食育や災害復旧の支援活動などにあるように、テーマの設定や活動期間などに自由度があるところが異なります。

 

企業への効果

企業の価値の向上

(表面上は)見返りを求めておらず、目的が自社の利益ではなく社会全体の利益を優先しているので、BtoC向けのビジネスを行なっている企業にとっては好感度を高めるいい機会になるかもしれません。

 

差別化

今は多くの企業が、価格競争に勝つためより安く、より高品質にを目指しています。しかしそれでは限界がありますし、コスト削減のため低賃金で働く人が出てきたり高品質を求めるあまり人体にはあまり良くない成分を使っているようでは持続可能ではありません。(余談ですが、最近の商品はより安く、より強く作りすぎているせいで分解するのにも時間がかかり地球環境にとってもよくないらしいです。。。)

そこで!通常のマーケティングではなく、ソーシャルマーケティングによって「消費者・利用者の共感を得る」ことは大きな差別化ポイントになるわけです。

社会的な啓蒙活動

やはり一個人が発信を行うより、大きな発信力をもつ企業が行うほうがはるかに大きな啓蒙活動となり得ます。

企業を通して、社会的な良い行いが広まることによって、地球環境もよくなり、人々の住みやすい社会に繋がります。

ソーシャルマーケティングによる成功事例

ボルヴィック(ミネラルウォーターブランド)

水を1リットル飲むごとにアフリカに10リットル分の水が生まれるだけの支援ができる活動を行う

 

アメリカンエキスプレス(カード会社)

自由の女神復興キャンペーンを行う、これにより対前年比で28パーセントもの決済額が増えたそうな。。。

 

 

  

 CSRのように企業ごとには取り組みづらいところもあるかもしれませんがソーシャルマーケティングには、企業独自に設定し自由が効きます!

自分にできることからまず始めることからが大事ですね☺️

 

競争から協創を目指して

新聞を読み、非常に勉強になる記事を見つけたので、忘れないよう自分なりにまとめてみます!

 

 

競争(互いに同じ目的に向かって勝敗・優劣をきそい合うこと)から協創(みんなで作り上げる)へ。

 今の世の中は競争社会であり、特に日本も含め資本主義の国は多いです。

資本主義の基本原理の一つでもある競争原理というものがあります。競争原理(きょうそうげんり)とは、資源配分の効率性の概念です これは、個人集団に必要とする資源が限定されているならば、それを獲得するために競争を行って優位(高生産性)の者がそれを獲得できる、とする考え方であります。 社会がこの方法で運営されて行くならば、必然的にその成功者こそがより良い地位や財産を得られ、逆に敗北者は反比例のように成功者とは逆の生活を虐げざるを得ません。

つまり効率化を常に求めてきた結果、格差社会というものが生まれました。

 

だからと言って、そんな世の中でいいはずがありません。

人類は今SDGsといった目標を掲げ次の世代の為にも持続可能な社会を作るべく活動を起こしています。だからこれからは、競争ではなく協創と書かれていました。

 

 

SDGs〜資本主義から志本主義へ

下記の写真をみてください。

f:id:nagatakao:20200530132449j:plain

これから先、私も大事にしたいと考える図です。

 

みて分かるように、志とは人生の基軸であり行動を起こすには志が大事です

今、感じている志を決して諦めず行動を続けることが大事ですね!

 

 

今回、紹介したものはこの記事を元に書きました!

図に関してもとても分かりやすく書いてあるので、気になった方はぜひ読んでみてください!!

r.nikkei.com

 

 

 

 

 

 

長坂 真護(Nagasaka Mago)という人について

  • ボーダーレスジャパンが主催するハチドリTALKsというZOOMにて参加するイベントで、長坂真護さんの話を聞く機会があり心に残ったことをまとめてみたいと思います。

 

長坂真護という人物について

www.nagasakamago.art

1984年日本福井県にて誕生。現代美術、水墨画家。工業高校を卒業後、文化服装学院へと進学。お金を稼ぐためホストとなりNo. 1を取る。その後自分のアパレルブランドを立ち上げるが1年ほどして倒産。

借金返済の為にも路上の絵描きとなるが、口コミがだんだん広がり福井県立恐竜博物館とタッグを組み東京ビッグサイトにて恐竜全身骨格、幅8mの巨大水墨画を即興で披露。2010年 史上最年少でサマーソニックのアート部「SONICART」に出場。その後も数多くの実績を重ねる。

そして6月、アフリカ、ガーナにある世界の電子機器の墓場、「アグボグブロシー」を訪問した際に衝撃を受け、現地の廃棄物を利用した環境保全を目的としたアート作品を作り続ける。

 

私が一番心に残ったこと

f:id:nagatakao:20200520114120j:plain

この写真を見たとき、昔ニュースで見た時のことを思い出し、ここはアグボグブロシーという場所で電子機器の墓場と言われていたのかと初めて知りました。

しかもこの場所でリサイクル工場を立てようと活動されている人がいて、自分も将来はこのような人になりたいと強く感じ、とても勇気をもらった事を覚えています。

 

長坂さんも最初から物事がうまく進んでいたわけではなく、クラウドファンティングを行なった際も目標金額を2000万と定めそんな金額行くわけないと周りからは思われていたみたいです。しかし、集まった金額は目標金額を大きく上回る3000万!この資金を元にドキュメンタリー映画“Still A Black Star ”を制作されるみたいです。私も必ず見に行きます👀ちなみに、クラウドファンティングで応援してくれた方にはリターンを用意するのですが真護さんもグッズを用意しましょう!と提案されたらしいです。しかし「嫌です、自分は大量消費したくないからアートしか用意しません」と言ったらしく真護さんの気持ちが現れているなと感じました。

 似たような話にはなるのですが自分が特に心に響いたエピソードがあります。

それはある時グッズを作る社長からこういうグッズを作りたいと提案された時があり、そこで真護さんは「もしもこのグッズがもしアグボグブロシーで見つかったら自分は首吊って死にます」と発言。そしてまた違う日にその社長が今度は分解されて自然に戻ることのできる商品を作ってきて、この人となら仕事ができると感じた。と言う話を聞き真護さんのサスティナブルに対する気持ちがひしひしと伝わってきました!

やはり人間は目の前に利益があるとそれに向かって進んでしまいたくなる生き物だと考えていて、社会貢献を謳っている企業の中にも少なからず利益優先をさせている部分があるのではないか?と少し疑い深く見ています。その中でも真護さんはしっかりとした軸をもち活動を続けていてこれからもアグボグブロシーにリサイクルプラントを立てると言う目標に向かって突き進んで行く人だと思いました。

 

目指す未来 

真護さんは将来「リーズナブル」と言う言葉は世の中の多くの方が使われる言葉だと思う。それと同じ感覚で「サステナブル(持続可能な)」と言う言葉が使われるようになって欲しいと言われています。(本来リーズナブルと言う言葉は日本では「モノの価格が安い」と言う意味で使われているようですが本来の意味としては「理にかなった」、「納得いく」と言った意味合いで使われる言葉です!)

現在、学校を設立し、ガスマスクを寄贈し、ミュージアムを作られており、これだけでもすでに複数のSDGsをアグボグブロシーで達成されています。

10年後、リサイクル・プラントが建設された「持続可能なアグボグブロシー」の光景を見られるかもしれません🌕

 

 

作る責任、使う責任と言うものがSDGsの中にあり私たちには使う責任というものが伴います。リサイクル会社の石坂産業の石坂典子さんという方の言葉で「最近は安く、強くモノを作っているから分解をしようとしても分解できない。捨てる時のことまで考えられていない商品が多い」と聞きました。消費をしすぎる社会のゴミがアグボグブロシーのような国に捨てられている。冷静に考えて見てもこの責任は作る側、使う側にあります。商品を買うということはその商品に対して投票をすることでもあり、一人一人が意識するだけでも「サスティナブル」に貢献できるのではないでしょうか?

 私自身、消費のあり方を考えるいい機会になりました👌

 

 

 

 下記のフェイスブックのURLより、イベントの様子が見れるように残されているので、気になった方は見てください!

www.facebook.com

ハチドリ電力とは?

毎月支払う利用料金の1%がNPOなどの活動支援に無理なく続けれられる
新しい応援のカタチです。

しかも、届けられる電気はCO2を出さない地球にやさしい電気!

ぜひ、こちらも💁‍♂️

hachidori-denryoku.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

SDGsとは?

皆さん、SDGsという言葉を知っていますか?

私も、言葉自体を知ったのは最近です。

SDGsとは「世界にある課題を、世界で解決するための目標」というスローガンみたいなもの

省略しないと「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」

SDGsと書いて、「エス・ディー・ジーズ」と読む

私は最初、ぱっと見でそのまま「エス・ディー・ジーエス」と読んでいました💦

17の開発目標というものがあり、どれも外すことのできない大事な目標です!

f:id:nagatakao:20200514231738p:plain

図の方がわかりやすいと思います

実はSDGsは、2015年9月の国連サミットで採択されたており、参加しているのは国連加盟の193か国。
ここで掲げた国際社会共通の目標は、2016年から2030年の15年間で達成していこうという目標らしい。SDGsは、普遍的な目標として「誰も置き去りにしない」という約束を掲げています

 

 ナニコレ!?素敵すぎませんか?

 

私自身、学校に通えなくなるなどありました。しかししてきてサポートがあったおかげでこうして元気に活動しています😀

今度は自分が何かサポートする側へと回りたいなと悶々として調べていた時に、こういう事が実はもう行われていたのを知りました!

最初発見した時は、自分がこの先生きて行く価値はこれにあるんだなと心が震えたのを覚えています。

 

とはいえ、この課題解決に向けては一人一人が課題に向けて取り組んで行かなければ決して達成できない課題です。

解決に向けて私たちは一体なにができるのでしょうか?

安心してください、SDGsの達成に向けて個人ができることは多くあります!

 

寄付・募金

 一番オーソドックスな支援方法ですね。

世の中にはNPONGOの団体というものがあり、寄付や募金をする事で貢献する事ができます。実際に資金面で苦労する団体も多くあるみたいで、寄付・募金はとても大きな役割を果たします

 

日常生活を見直す

食料やエネルギーの無駄使いをしない。

電気一つでもこまめに電気を消したり、そもそも電気を再生可能エネルギーに切り替えるなど日常生活で見直せる方法なんていくらでもあります!

食料の無駄でいうと環境省の発表では、4人家族1世帯で年間約6万円相当の食品が家庭から捨てられているそうです。

買いすぎないように工夫したり、そもそも作りすぎず過剰な消費を抑えることも大事かもしれませんね。 

 

その買い物、本当に必要ですか??

一度問いかけてみていいかもしれませんね

 

周りの人に広める

何度もいうようですが、この問題解決に向けては全世界の人々が取り組む必要があります。

SDGsという取り組みを身近な人に広めてみてください。きっとその身近な大切な人を守るためにもこの取り組みは活かせると思います!

 

次世代のために今やろう!!

 

 

60分でわかる! SDGs 超入門

60分でわかる! SDGs 超入門

 

 

 

 

 

 

 

 

テックエキスパート の入校〜5日目までの感想と初めての福岡一人暮らし

早い事で、1月20日のキックオフに始まり怒涛の5日間が過ぎて行きました〜

正直、テックエキスパート の入校までにProgateを使い課金して、そこそこレベル上げも行い、まあまあな予習をした気でいたんですがいざテックエキスパートでの学習を開始してみると、、、まあ難しい!!!笑

テキストを進めてみるんですがいざ小テストみたいなのを解こうとすると手が動きませんでした。教室もとても綺麗でメンターさんの方も優しく丁寧に教えてくださるのですが自分にできるのかと不安になりますね。泣

 

とにかく繰り返し学習を行い定着させることをまずは目標に頑張ります!

 

一人暮らしは初めてするんですがやっぱり楽しいですね☺️

家事とかもそこまで苦になってないので勉強と一人暮らしの質を継続させたいです

 

 

自己紹介!

始めまして!

まずは私のことから順番に書いていきたいと思います

 

小学校〜高校まで

私は生まれも育ちもとても田舎の方で育ちました。

小学校はもちろん1クラスしかなくすぐそばには分校もあり3年生の時にその分校も通っていた小学校と統合されていました笑

そして中学校は2クラスにはなったのですがほとんど知った顔なのであんまり嬉しさ等は感じられませんでしたね〜

田舎の中学校ではあったのですが、そこでは中々に勉強が厳しく3年生の頃の勉強は毎日夜遅くまで宿題をこなしていた日々を思い出します。。。そのおかげもあってか、卒業して進学校へと進んで行った同級生の中にはその学校でも1位をとる猛者もいたようで、田舎の中学校にしては凄かったのかなと子供ながらに思っていました。

 さて私はというと、進路などについて全く考えておらずあの頃は絶対に普通の勉強だけをする高校にはいきたくない!と思い、食品の知識は将来生きていく時に役にたつかも〜と言う理由だけで、近くの農業高等学校の食品を勉強する学科へと進んでいくのでした。

高校では、中学校の頃鍛えられてきたおかげで勉強の方は普通についていけるほどでした。それもそのはず進んだ学校は偏差値を後日調べてみると30台後半ほどの学校だと知りとても納得したのを覚えています

部活動は弱小でしたが弓道部に入部し、人数も少なかったこともあり3年生では半ば無理やり主将をしていました笑

ただ、この弓道場が学校から離れた場所にありそれがとても遠くて、、、

自宅からだと往復フルマラソン程の距離を1年生の頃は自転車で通っていたのであの頃はよくやっていたなとしみじみ思い出します😇

 

そして就職へ

農業高校ということもあり半数以上は就職する高校でしたので私も迷わず就職を選びました。色々と悩んだのですが、やはり農業を学び、地元に貢献ができる仕事って何だろう?と考えており、それに進路担当の先生からの猛プッシュもあったので地元のJAに就職しました。その頃は『JAはとてもいいところだから!!!』と言う言葉を真に受けて信じていました。人によってはそう思うかもしれませんが結論いうと私にはあまり合わなかったかなと言うのが正直な感想です。何より、農家の為の集団であるにも関わらずそこに対して熱意を持った人もあまりおらず、自分の行動が貢献できているかもよくわからなくなってしまったのが一番きつかったです。

今、この記事を書いている頃には新しい道へと進むべく行動を起こしている頃だと思います。4年近く辞めずに勤めた職場からも離れ、今の私は新しい一歩を踏み出そうと模索しています。笑

まだまだ不安だらけですが、日々感じたことや勉強になったことなど幅広く書き残せるよう頑張ります!

  

ではでは